
今、東北の高校生の富士登山事務局には毎日のように高校生からの参加申し込みのファクスが届いています。
今年もおかげさまで多くの東北の高校生が富士山頂上をめざすことになりそうです。
そこで大人の皆さん、東北の高校生を応援するために富士登山をしてみませんか?高校生を頂上で出迎える応援ツアーです。
20~50代女性のための山の会MJリンクとアルパインツアーサービスが下記の通り企画しています。
なお、東北の高校生の富士登山2019に参加する生徒の保護者の皆さんはご遠慮ください(笑)
★20~50代女性の皆さんはこちら→ www.alpine-tour.com/japan/2019_04/231i.html
★上記以外(男性含む)の大人の皆さんはこちら→ http://www.alpine-tour.com/japan/2019_04/231b.html
応援登山ツアーと言っても高校生を頂上で出迎える以外は、自分たちの富士登山を楽しむ感じですので、これを機会に登ってみようという皆さん、どうぞ参加を検討してみてはいかがでしょうか?
詳細問合せはアルパインツアーサービス 電話03-3503-0223(オーフジサン) へ。準備の都合で2019年6月21日(金)ごろまでに申し込みをしたほうがよいそうです。
東北の高校生の富士登山事務局より
続きを読む →東北の高校生の皆さん、
学生時代の思い出として、この夏、日本一高い富士山に登ってみませんか?
東北の高校生の富士登山 2019 募集開始!
いまだからこそできること、たくさんあると思います。学生生活の中で学校外で活動するのもとても刺激的だと思います。
あきらめず、一歩一歩登っていけば、自分の夢はかなえられます。
それをぜひ、体感してください。皆さんの参加をお待ちしております!
裏面が参加申込書になっている募集チラシのダウンロードは【こちら】です。
続きを読む →大人の皆さまへ
「東北の高校生の富士登山2019~登ろう!日本一の富士登山へ」プロジェクトが今年も始動しました。
本プロジェクトに今年もぜひご支援をお願い致します!
東日本大震災後、復興応援の一環として、東北の高校生のための富士山登山を続けてまいりました。2019年夏で8回めになります。本プロジェクトには、これまでに、福島県を中心とした東北の高校生のべ575人(2018年8月現在)が参加致しました。
本プロジェクトの呼びかけ人田部井淳子(福島県三春町出身)は、生前「富士登山に参加し、自然体験を積んだ東北の若者たちが1000人にもなれば、それはやがて東北復興の大きな力になるはずだ」と語っておりました。その遺志を引き継ぎ、現在は一般社団法人田部井淳子基金(代表理事・田部井進也)の活動として本プロジェクトを続けています。第7回目となった2018年は、福島県のほか、岩手県、宮城県からの生徒含め、全38校から総勢96人の東北の高校生が参加しました。
2019年は仙台集合を新たに設けました。さまざまな高校から集まった高校生たちが、富士山という一つの目標に向かって助け合い、協力し合いながら頂をめざします。高校生の参加費は、お小遣いでも参加できるよう1人3000円とし、それ以上にかかるものについては、個人や企業等の皆様のご協賛、ご寄付、助成などによって運営しております。東北の高校生の富士登山を共に応援しませんか?
ご寄付をいただける場合は下記へお願いします。
【郵便局から】
郵便振替
口座記号番号:00170-9-418320
加入者名:東北の高校生の富士登山事務局
※郵便局に備え付けの払込取扱票(青い文字の方)に上記をご記入のうえ、送金下さい。
【A-portクラウドファンディング】(期間 2019年4月11日~2019年8月8日の120日間)
詳細は下記参照 ↓
【こちら】です。
BBCヒストリーという下記サイトで、
世界を変えた女性100人に田部井淳子が掲載されていました。
田部井は、3ページ目の57番。
他に日本人女性が入っていないか全部見てみたところ、もう一人いました。それは、紫式部(79番)!
↓
https://www.historyextra.com/100-women/100-women-results/
代表理事の田部井進也がTORAYA AOYAMAのトークイベントに出演します。テーマは「新しい山遊びのすすめ」。
母・田部井淳子とのエピソードや東北の高校生の富士登山の話もします。どうぞお越しください(事前申し込み制)。
日時:2019年3月24日(日)14時~15時45分
場所:TORAYA AOYAMA(東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden地下1F)
詳しくは虎屋さんのHPをご覧ください。↓
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/news/detail/?nid=553
静岡県御殿場市の東山旧岸邸にて、田部井淳子回顧展(期間:2019年2月6日(水)~2月25日(月))と、田部井進也のトークイベント(2019年2月19日(火))が開催されます。
会場は、1969年に建てられた岸信介元首相の自邸。近代数寄屋建築の美しい建物です。敷地内には和菓子の虎屋の工房があります。
2月19日のトークイベントは、とらや工房特製菓子付きです。「東北の高校生の富士登山」についても写真等で展示していただきます。
詳細は、下記をご覧ください。↓
https://www.kyu-kishitei.jp/2019/01/04/7808
2018年報告書(抜粋)は下記よりご覧ください。
筑波大学と共同研究の中間報告や高校生たちが詠んだ俳句、会計報告などが含まれています。
応援の大人たちの声援に出迎えられ、富士山頂上へ到着する東北の高校生たち
富士山頂上にて
富士山の頂上にて。東北の高校生(右)、田部井進也(左)
≪ハフポストで取り組みを紹介していただきました≫
朝日新聞 『be』(2018年6月30日(土)付)で、東北の高校生の富士登山について取り上げていただきましたが、それに続き、『ハフポスト』にさらに詳しい記事が掲載されました。今まで『東北の高校生の富士登山』に参加した元・高校生たちが今どうしているか、当時の富士登山をどうとらえているか丹念に取材していただいたものが写真入りで掲載されています。
過去に参加した東北の高校生のその後がこうしてわかり、長期間続けるているこのプロジェクトの実りが少しずつ見えてきたようで、関係者一同、励まされております。ぜひご覧ください。
2018年7月13日現在、下記URLに記事がUPされています↓
https://www.huffingtonpost.jp/aport/mt-fuji_a_23479317/
続きを読む →2018年7月11日(水)13時~15時15分 都内のアルパインツアーサービスの会議室をお借りし、東北の高校生の富士登山当日に向けた関係者の大人のためのミーティングを行ないました。主催者を代表して一般社団法人田部井淳子基金代表の田部井進也より、大人の本気の力を結集して高校生たちを富士山に登らせましょうというあいさつがありました。また今年からは、文部科学省が後援してくださることになったこと、この富士登山が高校生たちに与える影響を客観的なデータとするため筑波大学と共同研究を行なうこともご説明させていただきました。続いて、参加する高校生たちの詳細、班分け、全体の流れの確認、注意点など、皆で共通認識を持つために話し合いました。
ミーティングの後は、行動食(山で食べる食事がわりのもの、おやつ)の袋詰め作業を皆で行ないました。
今年も協賛社の皆さまからたくさんのおやつ、パン、飲料、サプリ等をいただきました。富士登山ではこれを力に変えて、高校生も引率の大人も頑張ります!
最終準備も整いあとは再来週の当日を待つばかりです。
写真は、関係者ミーティングと行動食の袋詰め作業の様子
2018年6月23日(土)14時~福島県郡山市総合福祉センターにて、今夏、東北の富士登山に参加する予定の高校生たちに対しての事前説明会を行ないました。
参加予定の高校生90パーセントがこの説明会に参加、親御さん含め総勢約130名、関係者まで含めると140人になり、会場は満席になりました。
富士登山についてのあれこれをスライド上映を交えながら丁寧に説明してゆきました。文科系の部活に入っている高校生や、普段スポーツはやっていても登山は初めて、という高校生も多いので、服装や持ち物など、一つずつ実物を示しながら確認してゆきます。
主催者の代表として、プロジェクトリーダーの田部井進也からは、「みんな富士登山を前に、不安な気持ちもあるかもしれないけれど、ドキドキ、ワクワクしている気持ちもあると思う。一歩間違えば命にかかわることもある登山なので、安全第一に、大人も本気でサポートするので、皆さんも本気で登山にのぞんでほしい」という気合の入ったあいさつがありました。
また、東北の高校生の富士登山OBの鈴木千紘さんが、現在お住まいの山形から駆けつけてくださり、これから富士山をめざす後輩たちに直接語りかけてくださいました。鈴木さんは2014年に本プロジェクトで富士山に登頂しました。そのとき、田部井淳子さんから、一歩一歩あきらめずに歩いて行けば頂上に着けるということを教わったこと、今は山形で看護について学んでいて大変なこともあるけれど、富士登山で頑張ったことを思い出し、頑張れていること、このプロジェクトは多くの大人の協力によって成り立っているので、一つ一つのことに感謝することも忘れず、富士山頂めざして頑張ってほしいということなど、心のこもったメッセージをくださいました。
富士登山での経験がこんなふうに人生の次のステージでも活かされていることを直接聞くことができ、これには、このプロジェクトを続けてきた関係者一同も大いに励まされました。実体験をした先輩の言葉は、これから富士山をめざす高校生たちの心にもきっと届いたことだろうと思います。
質問コーナーでは、山小屋での過ごし方や持ち物などについての質問もたくさん出て、富士山をめざす高校生たちの真剣さが伝わってきました。
後半は、レンタルする雨具や登山靴のフィッティングを行ないました。当日合わない登山靴などでは大変苦労しますので、ここは大切な場面です。
サイズ合わせが終った高校生から解散となり、2時間半ほどの事前説明会は無事終了しました。
富士登山当日まであと1か月足らずです。参加予定の高校生の皆さん、今からでも登山に向けて階段の上り下りなど、トレーニングをしましょう!
これで、高校生、関係者ともに、富士登山当日に向けて走り出します!
(写真は、事前説明会の様子。プロジェクトリーダー田部井進也の話に耳を傾ける高校生たち)
続きを読む →
2018年6月5日で、高校生の募集を締め切りました。
今年は定員を大きく上回る参加希望があり、事務局で検討の結果、100人以上の東北の高校生(福島県、宮城県、岩手県)が富士山の頂上をめざすことになりました。
参加が決まった高校生の皆さん、スクワットや階段の上り下りをして、これから富士山当日に向けて、心と体の準備を整えましょう!
山小屋のキャパシティや登山の安全を考えて、今回残念ながら参加いただくことができなかった高校生の皆さん、来年も春になったら応募を開始するので、ぜひまた申し込んでください。
富士登山当日に向け、これからいよいよ、生徒さんも事務局も準備が本格化します!
登ってくる東北の高校生を富士山の頂上で出迎え、応援する大人のための応援登山が今年(2018年)もアルパインツアーサービスの主催で計画されています。⇒東北の高校生の富士登山2018 大人のための応援登山
続きを読む →当プロジェクトの発起人である、登山家・田部井淳子の最後の5年間をまとめたドキュメンタリーが、「田部井淳子 人生のしまいかた」として、12月16日(土)、NHKで放送されることになりました。 登山家として数々の偉業を成し遂げた田部井淳子が、がんで亡くなったの2016年10月。2011年の東日本大震災の後には、闘病中でありながら、東北の高校生に未来に進む勇気と自信を持ってほしいと、当プロジェクトを立ち上げ、大勢の企業・個人の協力を仰ぎ、毎夏、高校生に呼びかけて富士登山を行ってきました。 田部井自身、生涯最後の登山は、2016年の「東北の高校生の富士登山」でした。番組では初めての富士登山に悪戦苦闘する高校生を励まし続ける姿が映し出されます。 ぜひご覧になってください。
■「田部井淳子 人生のしまいかた」番組概要
放送局: NHK総合
放送日時: 2017年12月16日(土)17:10~17:59
語り: 市毛良枝
番組詳細URL: https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/9999/2409275/index.html
※本放送後に、NHKオンデマンドにて配信予定
https://www.nhk-ondemand.jp/
多くの人たちに山や自然の素晴らしさを伝えた登山家・田部井淳子のスピリットを継承し、一周忌にあたる2017年10日20日、一般社団法人田部井淳子基金を立ち上げました。
続きを読む →2017年の「東北の高校生の富士登山」は、7月25日(火)~27日(木)の日程で開催され(主催:株式会社山と溪谷社・日本山岳遺産基金、田部井進也、運行取扱:アルパインツアーサービス株式会社)、参加者64名全員が登頂を果たし、終了しました。
今回は計22校から64人(女子24人、男子40人/福島県62人、宮城県2人)の東北の高校生が参加し、富士山・富士宮ルートから、山頂を目指しました。
予想外の天気で登山時は概ね晴れ、歩きやすいコンディションの中、7班に分かれて山頂に向けて登り始め、午前9時には、順番に富士宮頂上に到着。早く到着した班から、日本最高所・剣ヶ峰も往復しました。体調が優れず班から遅れた生徒さんも11時には富士宮頂上に到着し、全員登頂となりました。
下山は、雲行きが怪しく、しだいに雨が強くなりましたが、登山経験豊富なガイド、ツアーリーダーの先導で、安全に下山することを最優先し、14時から15時の間には6合目の山小屋に帰着。最後の生徒さんも16時前には下山し、64人全員が無事登頂、下山を果たしました。
3日目は早朝に下山し、富士宮市内の富士山本宮浅間大社を訪問。その後、麓の温泉施設で入浴、昼食後、バスで移動し、集合場所(郡山・いわき)へ帰りました。
出発前、5合目での開会式後、全員で記念写真。やや緊張の面持ちの生徒のみなさん
山頂目指して、雲の上を歩く
富士宮頂上、浅間大社奥宮の新しい鳥居の前で(生徒の一部)
富士山下山前に生徒さん全員で
発起人である登山家・田部井淳子が亡くなった後、初めての富士登山になりましたが、全員無事登頂できましたことを、取り急ぎご報告させていただきます。
陰で日なたで、このプロジェクトをここまで支えて下さったすべてのみなさまに、改めて感謝申し上げます。
東北の高校生の富士登山 事務局
続きを読む →7月12日(水)、東京都西新橋にあるアルパインツアーサービスさんの会議室をお借りして、主催者、旅行会社、山岳ガイド、医療スタッフ、取材スタッフが一堂に会して、本年の「東北の高校生の富士登山」に関しての最終ミーティングを行いました。
このプロジェクトの発起人である登山家・田部井淳子さんが亡くなり、意志を引き継いで開催される最初の年になるため、絶対に成功させたいと、スタッフひとりひとりが気持ちを高める良い機会となりました。
またミーティング後は、協賛、提供いただいた、高校生のための行動食や貸出用のヘッドライトの準備も行われました。
いよいよ今年の「東北の高校生の富士登山」が目前に迫ってきました。
参加される高校生のみなさんは、体力向上と体調管理を十分に行いましょう。
続きを読む →